最近流行っている“副業”
高齢者社会の進む現代における将来に対する不安や、2020年のコロナウィルス騒動による就職先への不安から多くの方が興味を持ち、始められていることでしょう
そんな中で、

将来のこと考えたら、やっぱり副業やる必要あるのかな?
でも、うちの会社副業禁止なんだよな・・・
と思われる方も多くいらっしゃると思います
そこで今回は、
ポイント
・そもそも副業って何?
・副業におけるメリット、デメリット
・副業によるリスク
に関して、まとめていきたいと思います
目次
①そもそも副業とは?

明確な定義はなし
ここで、皆さんに質問です
副業とは何でしょうか?

本業以外の企業から仕事をもらってお金を得ること?
株式や不動産みたいなものに投資すること?
自分でモノやノウハウを売って収入を得ること?
様々な意見があると思います
それもそのはず
副業には明確に定められた定義はありません
一般的には本業以外から安定的に得られる収入源が副業であると思われています
つまり、副業の定義は非常に曖昧であるといえるんですよね
企業が副業を禁止する理由
勤め先の企業で副業禁止が定められている企業に属している方も多くいると思います
企業側が副業を禁止する理由は明確です
本業に集中し、利益を出してもらうためです
副業を行うためには、休みの日や家に帰った後のリフレッシュタイムなど、本業以外の時間を当てるしかありません
仮に、副業に集中してしまい、本業におけるパフォーマンスが落ちてしまったら、企業側としてはデメリットしかありません
企業としては、しっかりと休みをとって、本業の就労時間中に最大限のパフォーマンスを発揮してもらいたいんですよね
だから、副業禁止を会社の規定に設定している企業も存在するんです
ただし、近年の状況や世論の変化から、副業に関する考え方も変わってきました
近い将来には副業をすることが当たり前なんて未来も訪れるかもしれません
それに伴い、元々禁止だったが、副業を容認する企業も増えてきました
もし、副業に興味がある、やってみたいということであれば、そういった点はそれとなく確認すべきですね
容認されやすい副業
数ある副業の中でも、容認されやすいのが投資です
私は、投資もある程度安定的に収入を得る手段として考えられるので、副業と考えていますが、世間一般では資産運用と考えられています
資産運用は、自分の資産をお金とは別の形で保有すると考えられます
掃除機を買ったり、洗濯機を買うのと一緒なんですよね
自分のお金を株式や不動産という形に変えて保有していたところで、毎月決まった収入があるわけでもないし、別の企業や雇い主と契約をするわけではないんです
だから、勤め先の企業に副業としてみなされないケースが多いんです
むしろ、会社の上司や偉い方たちは不動産や株式を保有しているケースが多いと思いますよ
ただし、注意点があります
それは、集中しすぎて本業に影響が出てしまった場合です
先ほども述べたように、企業が副業を禁止する理由は本業に集中してもらうためです
株式や不動産は極めればそれだけで大きな収入を得ることができるくらい夢のある副業です
仮に、投資に集中しすぎてしまい、業務中まで投資作業をしていたり、十分な休息をとらずに満足のいくパフォーマンスを発揮できなかったりしたら、会社の就業規則にひっかかってしまい、何らかのペナルティを受けるかもしれません
その点は注意しましょう
②副業におけるメリット

副業をすることで得られるメリットはたくさんあります
以下で1つずつ見ていきましょう
本業以外に収入の柱が出来る
副業における最大のメリットは本業以外に収入の柱が出来ることでしょう
私たちは毎日生活するためにお金が必要です
だから、毎日会社に行って業務をこなし、給料をもらっているんです
そんな中で、
勤め先の企業が急に倒産して明日から仕事がなくなってしまった!!
なんて事態に陥ったらどうします?
メチャクチャ困りますよね
そんな時に、本業とは別の収入が安定的に手に入るような状況だったら、とても助かりますよね
別に企業が安定していて倒産する可能性が限りなく低かったとしても、毎月自由に使えるお金が入ってくるだけでとても嬉しいことです
その分、おいしいものを食べに行ったり、欲しいものを買ったりできますからね
本業とは別の収入の柱があるということはお金を得るための手段を分散化できるということです
いざという時のリスクを減らせるということは非常に大きなメリットと言えます
スキルや経験を磨くことが出来る
副業を行うことで得られるメリットとして、スキルや経験を得られるということが挙げられます

副業で稼いでやるぞ!!
と思いたち、取り組んだところで、簡単に結果が出るものでもありません
自分の業務を思い出して欲しいのですが、就職して仕事を始めてすぐに結果が出るなんてことはなかったと思います
まずは、仕事のやり方を覚えて、経験を積んでいくことで理解を深める、そういった繰り返しの上で本業における結果というものが出るようになったと思います
副業も一緒です
数ある副業の中からやりたいものが見つかり、始めてみたはいいものの、すぐに結果が出ることはないでしょう
これは、スキルもノウハウも経験もないからです
自分で調べて、試してみる
そこに関する反省と改善を繰り返していくことで、その副業におけるスキルや経験が溜まっていき、だんだんと結果が出ていくものです
こういった中で得られるスキルや経験というものは自分の中で強みや財産として残っていきます
・副業で得たスキルや経験を本業に活かす
・副業で得たスキルや経験を活かして転職する
・副業で得たスキルや経験を誰かに教えることで信頼や対価を得る
AIの発達により、自動化が進む社会の中で、個人の社会的価値を上げるということは将来の選択肢を増やす意味で非常に重要です
本業では得られないようなスキルや経験を積むことはそのまま自分の社会的な価値を上げることに直結します
今の会社が嫌だな
転職したいな
もっと出世したいな
違う部署に異動したいな
みたいに考えている人にとっては、今後の選択肢を増やすための大きな助けになると思います
定年がない
副業におけるメリットとして、定年がないことが挙げられます
長いこと企業に勤めているといずれ定年を迎えます
もっと働いていたいと思っても、定年退職という形で企業を去る時が訪れるんですよね
それまでに、老後を過ごすのに十分な貯蓄があればいいんですが、そうでない場合は年金や別のところ働いてお金を稼ぐ必要が出るでしょう
高齢化社会が進むにつれて、年金制度も怪しくなってきました
私たちが受給年齢に達して頃には年金制度が崩壊しているなんて予測も出ています
そうなると、辛い体を奮い立たせて慣れない仕事を行わなければならないかもしれません
そんな時に、副業で安定収入を作れていれば、非常に大きな生活の支えになります
副業は基本個人で行うことなので、定年というものがありません
自分がやりたい、やれる限りは続けることが出来るんですよね
今までのよう働きたいけど働けない・・・
という可能性を潰せることはメリットと言えます
人脈が増える
副業を行うことで人脈を増やすことができます
これも、メリットと考えられます
本業を行っている場合、関わる人間というものは限られてきます
同じ会社の同僚や同業同職種の方との関りというものが主なものになってきますからね
しかし、副業を行うことで、本業関係では関わる可能性がないような方と関わる機会が訪れることもあるでしょう
どんな副業を行うにしても、お金を稼ぐということは誰かと関わる機会が増えます
そういった中で、有意義な情報交換や今後のキャリアに関わる出会いというものは、自分の人生や将来を豊かにする上で貴重な財産になります
現在では、SNSが発達したことにより、個人の情報発信が容易に行えるようになりました
TwitterやYouTubeなどで自分の考えを発信することで、同じような副業に取り組んでいる方とコンタクトをとることができます
より稼ぐためのノウハウを教わったり、逆に教えることで信頼関係を形成することもできるでしょう
そういった中で、刺激をもらうことで自分の人生はより豊かになっていくんです
ただし、相手のことはしっかりと見極めなければなりません
容易にコンタクトをとれるということは、悪用しようとする人間もいるということです
親切な態度で接してきて、結局は適当なノウハウを高値で売りたいだけ、みたいな人もネット上には存在します
そういった人につかまってしまった場合は、ただ辛いという経験とお金を失うだけです
コミュニケーションをとる相手は自分が相手の考えに共感出来たり、尊敬できるような人であることをしっかりと見極めましょう
③副業におけるデメリット

逆に副業をすることで起こり得るデメリットは何でしょうか?
以下で見ていきます
時間を失う
副業をすることで起きうる最大のデメリットは、時間を失うということです
本業で仕事をしながら副業を行う場合、自分の休みの日や帰宅後のリフレッシュタイムなどを犠牲にして時間を作るしかありません
本来であれば次の日の仕事のために休息をとりたいところを踏ん張って作業しなければいけないんですよね
企業側が副業を禁止する理由もこういったところにあります
副業に熱中するあまり、本業がおろそかになってしまったら本末転倒ですからね
今まで友人と遊んでいた時間や自分の趣味に費やしていた時間を失くし、副業に取り組むということは想像以上に辛いことです
気持ちの切り替えやリフレッシュが出来なくなってしまうということですからね
なので、自分の自由な時間を失うということは最大のデメリットと言えます
副業を行う際は、なりたい将来像や身に着けたいスキルといった目標を設定することが大事です
そのために、日々の作業を頑張る源になるからです
ただ、それよりも大事なことがあります
それは、副業の作業自体を楽しんで行うことです
副業の作業を楽しんで行えれば、それ自体が自分の趣味やリフレッシュに切り替わります
そうすれば、デメリットがそのままメリットになるんですよね
皆さんも自分の好きなことや楽しいことをやっているときはストレスとか感じないですよね?
副業を楽しむことで、そういったストレスを感じずに、なおかつスキルや経験を得ることが出来るようになります
どんな副業に取り組もうか迷っている方は、何よりも自分が興味があるか、楽しめるかということを一番に取り組む副業を選択することで、成功への近道になると思いますよ!
初期投資が必要なこともある
副業におけるデメリットとして、初期投資が必要な場合があるということが挙げられます
副業の種類は様々であり、すべてに初期投資が必要ということはありません
ただ、作業をするための環境を整えたり、取り組むための準備として、初期投資がかかる可能性があることは頭に入れておきましょう
株式や不動産に対する投資であれば、頭金が必要
せどりであれば、品物を仕入れる金額が必要
アフィリエイトであれば、作業をするためのPCが必要
しっかりと取り組み、結果が出れば、初期投資として投資した金額を優に超える金額を稼ぐことは出来ます
しかし、途中で飽きてしまったり、投げ出してしまったら初期投資は返ってきません
だから、多くの人はデメリットと考えるんですよね
ただ、私はそれでもいいと思っています
実際に副業に取り組んで、失敗したけれど経験や知らない知識を得ることが出来た
と考えられると思うからです
副業に取り組んで失敗したとしても、失敗したという経験を得ることは出来ます
そこをしっかりと掘り下げることで、今後の人生に役に立つと考えられます
・どうして失敗したのか?
・何が悪かったのか?
・どうすれば良かったのか?
こういったことを掘り下げて考えることで、自分の中で貴重な知識や経験に変わります
こういった知識や経験は、今後の人生や本業でも役に立つと思います
本業で新規プロジェクトに携わった時に、過去の失敗の経験からどうすればいいかを検討することもできます
プライベートで新しい人脈を作った時に、過去の失敗からどのように接していけばいいか考えることもできます
“失敗”という経験は何かを学ぶ上で、非常に有効な経験です
苦い経験程、自分の中にしっかりと蓄えられていきますからね
なので、失敗してお金を失うのが嫌だという考えよりも、多少の金額で貴重な経験を得られるかもしれないという思考で副業に積極的に取り組むべきだと私は思います
ただし、決して無茶な初期投資は控えてください
生活が危うくなるくらいの金額や借金をしてまで投資することは間違っていると思います
そこまでの投資をしてしまうと、失敗で得られる経験よりも、今後の人生におけるリスクの方が遥かに大きくなってしまうからです
自分の中で無理のない範囲での投資をしてください
副業禁止企業ではペナルティになり得る
副業におけるデメリットとして、副業禁止企業に勤めていた場合、会社規定に違反してしまうことが挙げられます
各企業ごとに会社の規定が定められています
その中で、副業を禁止している企業もあります
本業により集中して結果を出してもらうためですね
もし、副業禁止企業で副業を行っていることがバレてしまった場合、何らかのペナルティが与えられる場合があります
いきなりクビになったりするケースは稀でしょうが、上司や会社からの評価が下げられる可能性は十分にあります
自分の会社が副業可能かどうかはまず確認したほうがいいですね
副業がバレるパターンとして以下のパターンが考えられます
・同僚からの口コミ
・住民税の納税額
最も多いパターンが同僚からの口コミです
あなたが同僚に副業を行っていることをうっかり喋ってしまったら、その同僚はあなたが副業をしていることを知ることになります
その同僚が誰かにあなたが副業をしていることを話したりすることで、会社側に副業がバレるパターンですね
そこには、嫉妬や妬みがある場合もありますが、単純に悪気がなく、つい喋ってしまったというケースもあり得ます
どんなに信頼している人間だったとしても、同僚に副業に関する話をするのは控えましょう
無駄にリスクを負うことはありませんからね
次に、住民税の納税額からバレるパターンです
企業に勤める会社員の多くは給料から住民税が天引きされています
住民税は、前年度の所得を参照し、都道府県や市町村に収めている税金です
副業で稼げるようになってくると、自分の所得というものは上がっていきます
自ずと、住民税も上がっていくんですよね
この金額が明らかにおかしな金額になってくると、会社側から「本業以外の何らかの副収入を得ているんじゃないか?」と不審に思われ、そこからバレる可能性があるんですよね
実際に経理から直接問われるようなケースは私の周りで副業を行っている人から聞いたことはありませんが、可能性としてあり得ることは想定しておくべきです
万が一不安であるという場合は、住民税の納付方法を変更するということでリスクをなくせます
通常住民税は特別徴収という形で、会社の給料から天引きされるようになっています
これを、普通徴収に変更することで、会社とは関係なく個人で納付することができるようになります
副業分だけを普通徴収にすることで、しっかりと住民税は収めつつも、会社側には本業分の金額しか通知がいかないため、バレるリスクはなくなります
副業での稼ぎが多くなってきたときは、検討しましょう
④まとめ

最近流行りの副業ですが、多くのメリットとデメリットがあります
それらを踏まえた上で、私個人としてはチャンスがあるならばやるべきであると考えます
一番の理由は、メリットが非常に大きいからです
メリット
・将来的な安定収入、財産になり得る
・様々なスキルや経験を得ることで、社会的に価値の高い人間になる
・新しい人脈の開拓で、人生が豊かになる
こういったメリットを受けられることが副業の一番の魅力です
副業=お金というのが一般的な考え方だと思いますが、副業で得られるものはそれだけではありません
少しでも興味があるのであれば、まずはどんなものがあるか調べてみることからでも始めてみてください
通勤途中にスマホで調べるだけでもいろんな情報が出てきますよ
個人的におススメの副業は株式や不動産といった資産運用とブログなどを利用したアフィリエイトです
資産運用はコストは多少かかりますが、自分の資産、財産として活用することができるので、いざという時の保険になりえます
副業禁止企業でも、副業とみなされない場合も多いですしね
アフィリエイトは、初期費用が限りなくかからないことが一番の魅力です
パソコンやスマホがあれば、それだけで取り組むこともできます
その他にも副業はたくさんあります
ぜひとも、副業におけるメリット、デメリットをしっかりと把握し、自分にあった副業を始めてみてください