
新しいことに挑戦する時には、目標設定を行うことが非常に重要です
結果が出なかったり、失敗続き・・・
何をやればいいのか、自分がやっていることが正しいのかどうか・・・
段々と自信やモチベーションが低下していってしまい、自然と挑戦を辞めてしまうケースが多々見受けられます
どんな人でも最初は初心者です
始めから何でも完ぺきにこなせるような超人はいません
新しい挑戦を成功させるためには、歯を食いしばって頑張らないといけない場面が訪れるんです
そんな時に、自分の進むべき道を示してくれる指標であり、自信やモチベーションの継続に役立つのが目標設定です
成功に導くためのカギとなり得る大事なポイントなんです

でも、目標設定って言っても漠然としていて、どういう風にすればいいかよくわからないな?
その気持ち・・・メッチャわかる・・・

私も当初は目標設定って言ったって、やりたいことやなりたいものを思い描くだけじゃないかと思っていました
ただ、挑戦を続けていく上で、それだけでは足りないということがわかりました
そこで今回は
ポイント
- 目標設定がうまくいくコツ
- 効果的な目標設定のやり方
に関して、解説していきます
①目標設定がうまくいくコツ

『目的』と『目標』は別物である
皆さんは何かを始める時や挑戦する時、

もっとお金持ちになりたい
もっと異性にモテたい
もっと自由になりたい
このような理想や欲望を持って、取り組みを始めませんか?
こういったなりたい自分や叶えたい理想が原動力となり、人間は行動を起こすことが出来ます
こういった理想や欲望は目的と言い換えることが出来ます
自分が行動をしている、挑戦をしている意味や原動力といったものですね
どうして仕事をしているの?
→お金を稼ぐために
どうして自分磨きをしているの?
→異性にモテるために
どうして勉強しているの?
→スキルを身に着けて自由になるために

根本的な理想や願望が『目的』ってことはわかったけど、そうなると『目標』って何になるの?
目標とは目的を達成するための指標や自信になる段階的な要素
目的は根本的な理想や願望です
それに対して、目標とは目的を達成するための指標や自信になる段階的な要素です
目的を達成するためには様々な方法があり、様々なことをやらなければいけません
例えば、お金を稼ぎたい!という目的があったとします
その場合
- 会社で出世して高い給料をもらう
- 個人でビジネスを行う
- 本業+副業で効率的に働く
と方法は様々にあります
ただ、それと同時に
- 出世するために実績を出す
- 個人で稼ぐためにスキルや人脈を身に着ける
- 本業、副業を行うために時間を作り出す
とやらなければならないこともたくさんあります
このように、お金を稼ぎたい!という目的だけでも様々な方法、選択肢があります
これらをすべて行うなんて・・・無理ですよね?
そこで重要になってくるのが目標です
目的を達成するために何をしなければいけないか?どうすればいいか?
こういった事柄を明確にし、自分の進むべき道を示す指標となりうるものが目標です
また、目標の重要な要素として、自信の獲得やモチベーションの維持という側面があります
例えば、お金を稼ぎたい!という目的のために今月のインセンティブ件数を達成させるという目標を立てたとします
あなたは試行錯誤しながらも必死に営業活動を頑張り、見事インセンティブを達成!
それに見合ったボーナスを受け取ることが出来ました
そこで得られるものは何でしょう?
もちろん、ボーナスを受け取ったのでお金をもらうことが出来ました
それと同時に、自分で立てた目標を達成したという自信も得ることが出来ています
この自信というものが挑戦を継続していく、また新しい挑戦を行う上で、非常に重要になってきます
上の例でいうと、
- お金を稼ぎたいという目的に対して、インセンティブを獲得するという目標を達成できた
- 仕事を頑張ることはお金を稼ぐ上で、正しい行動であるという自信(継続に対するモチベーション)
- 今回の件数を達成できたのであれば、もっと上の件数も達成できる可能性があるという自信(新しい挑戦に対するモチベーション)
といった感じですね
だから、目標は目的を達成するための指標や自信になる段階的な要素といえます
ポイント
目標=目的を達成するための指標となりうる要素
目的達成のための挑戦を継続、新たに始めるための自信獲得要素
目的は『具体的に』目標は『段階的に』
目的と目標をより効果的にかつようするために、目的は『具体的に』目標は『段階的に』と覚えておきましょう
自分の根本的な理想や欲望である目的は『具体的』であるほど効果が高いです
なぜならば、その目的を達成したときの光景がイメージがしやすいからです
目的達成したときの状況が鮮明であればあるほど、そこに向かって頑張ろうというモチベーションが違ってきます
例えば、お金を稼ぎたい!という目的の場合
A:お金を稼ぎたい!
B:お金を稼いで、欲しい車を買いたい!
AとBの場合、どちらがより鮮明にイメージが出来ますか?
当然Bですよね?
A:お金を稼ぎたい!
B:お金を稼いで、欲しい車を買いたい!
c:お金を稼いで、欲しい車を買い、好きな彼女とドライブに行きたい!
このA、B、C、であればどれがよりイメージしやすいですか?
Cが一番イメージしやすく、またそこに向かって頑張る原動力となりえますよね?
このように目的は具体的であればあるほどイメージがしやすく、モチベーションにつながります
なので、目的は出来る限り具体的に設定しましょう
次に、目標は『段階的』に設定していきましょう
具体的な目的を設定したら、それを達成させるための目標を立てます
その際に、自分の手の届く範囲の目標を順々に設定することで、目的達成がより現実的になってきます
上の『お金を稼いで、欲しい車を買い、好きな彼女とドライブに行きたい!』であった場合
A:お金を稼ぐために出世する
↓
管理職になって給料を上げる
B:お金を稼ぐために出世する
↓
日々のアポイント、成約率を高める
↓
クレーム対応を的確に行う
↓
上司・同僚からの信頼、営業成績という実績を出す
↓
管理職になって給料を上げる
AもBも最終的な目的は一緒です
ですが、より何をすればいいか、というのが明確なのはBですよね?
目標を段階的に設定することで、目的を達成するために自分がすべき行動がより明確化されます
結果、目的達成の可能性が上がることになります
目標を段階的に設定することで、自分が目的達成のために何をすればいいのか、をより明確にすることができるんです
ポイント
目的は『具体的に』
→目的達成時の光景をイメージしやすくし、それに対するモチベーションをあげるため
目標は『段階的に』
→目的達成のために何をすればいいのかをより明確にするため