
2020/11/13

当ブログを開設してから1か月が経過しました!
ワーワー!!
ガヤガヤ!!
(パチパチパチパチ)

先のことを考えずに、『今』を楽しむことだけを考え、ダラダラと過ごしていた私が、30代を迎え、急に焦って開設した当ブログ・・・
果たして、30代のブログ初心者が始めたブログが1か月の期間を経てどのような実績を出すことが出来たのでしょうか!?
この記事では、
ポイント
・1か月の運営報告(記事数、PV、収益)
・運営したうえでの反省点と今後の目標
について、記載していきたいと思います
目次
①1か月の運営報告

各種データ(記事数、PV、収益)
データ
投稿記事数:9記事
総PV数:383
収益:0円(アフィリエイト)
10/13~11/12の1か月間における記事数、PV数、収益の各種データは上記の通りです
Twitterや他ブログ様の1か月運営報告を読ませていただいた結果・・・
全部少ない!!
特に記事数は大幅に少ないかなと思います
一番の理由としてモチベーションの低下が挙げられます
私自身、割とすぐに結果を求めがちなタイプです
そんな中で記事を頑張って書いても全然PV数が増えず、全く収益化もできない
モチベーションが下がりまくりでした
よく“ブログで結果が出るのは早くても3か月後”と有名ブロガーさんの記事やTwitterで見かけます
頭では理解していても、気持ちは追いついていないためにモチベーションが下がっていたんですよね
結果、開始当初の10月は7記事投稿したのに対して、11月はたった2記事しか投稿していない現実となりました
主な閲覧経路

どんな経路、きっかけでこのブログって読んでもらってるんだろう?
Google検索?
SNS?
気になる結果は・・・
データ
Social:50.00%
Direct:48.2%
Organic Search:1.8%
という結果でした
Social=SNS
私の場合は、Twitterから
Direct:お気に入り、もしくはURL入力
恐らく、ASP・Googleアドセンスの審査関連
Organic Search:Googleなどの検索エンジンからの流入
ここからわかることは
PV数の約半分は、提携申請によるものであり、通常ユーザーの流入はほぼTwitterからのみ
ということがわかります
当ブログにおける収益
ブログ運営1か月目における収益は0円でした
ブログにおける主な収益化は
・アフィリエイト
・Googleアドセンス
・自分のコンテンツ(ノウハウなど)の販売
の3つです
ブログ運営1か月目の当ブログではGoogleアドセンスの審査に受かりませんでした
また、自分で販売できるような有益なコンテンツは作成することができませんので、アフィリエイト広告のみとなってしました
なので、1か月目における収益は
データ
・アフィリエイト→0円
・Googleアドセンス→審査落ち
・自分のコンテンツ(ノウハウなど)の販売→コンテンツなし
という内訳の0円です
②ブログ運営1か月目に行ったこと

サーバー契約、ドメイン取得、ワードプレス設定によるブログ開設
ブログ運営はアメーバブログやはてなブログのように無料で行うこともできますが、当ブログは、WordPressを利用して運営しています
ブログ立ち上げにおいてやったことは以下の3つです
・サーバー契約
・独自ドメイン取得
・WordPress設定
サーバーはエックスサーバーを利用しています
年間約1万円程の利用料ですかね
独自ドメインはお名前.comのキャンペーンで無料取得しました
ASPに登録しているとキャンペーンで無料取得できることが多いです
WordPressの設定はエックスサーバーにおけるクイックスタートでそのまま立ち上げ、テーマなど各種設定を行いました
現在、使用しているテーマは『Cocoon』です
※後に有料テーマ『AFFINGER5』に変更
私が有料ブログを利用した理由は、参考にしたブログで有料ブログを推奨していたからです(笑)
将来的な収益化、運営元に依存しない自分の財産となりえる部分が主なメリットとして挙げられます
後は、多少の出費があった方が、取り戻そうと意欲が高まるかな?と考えた側面もあります
私がブログ立ち上げに参考にした記事は下記のものですので、これからブログを始めようと考えている方は参考にしてみてください
記事の執筆
ブログの初期立ち上げが完了したら、記事を執筆しました
自分なりに勉強をし、それのアウトプットもかねて、記事を執筆しています
その結果、1か月目の記事数は9記事です
いかに、訪れてくれたユーザーの疑問やためになるような情報が書けるかが、サイトの評価や収益化につなげる上で重要であるということは理解しているのですが・・・これが難しい!
自分の頭の中では伝えたい情報や経験があるのに、それを文字に起こすとなるとなかなかうまくまとまらないんですよね
回りくどい文章だったり、無駄に長い文章になりがちです
もっとわかりやすく、簡潔にまとめられるようになりたいなと思いました
Twitter運用
どんなにブログの記事を書いても、有益な記事を書いてもそれを読まれない限り意味はありません
なので、少しでも見てもらえる可能性が上がるように、Twitterの運用を開始しました
今の時代、SNSは私たちの日常の当たり前の一部となっています
皆さんの中にもTwitterを利用している人が数多くいらっしゃると思います
私は今までTwitterをほぼ利用しておらず、ツイートもしたことがありませんでした
ただ、利用することでいろんな方とコンタクトをとることができましたし、上記の閲覧経路を見ても、一定の効果は期待できると思っています

Twitterがなければほぼ読まれていないですからね(笑)
なので、今後もTwitterは継続して利用していきたいと思っています
FacebookやInstagramなどの他SNSも余裕ができたら利用してみたいかなと考えています
各種ASP登録
ブログで収益を出す主な方法は
・アフィリエイト
・Googleアドセンス
・自分のコンテンツ(ノウハウなど)の販売
の3つです
その中のアフィリエイト収益を得るために各種ASPに登録しました
私が登録したASPは
登録ASP
A8.net:業界最大手ASP、圧倒的な案件数が特徴
もしもアフィリエイト:業界唯一のW報酬で成果が出やすい
afb:最低支払額の高さ、外税支払い、確定報酬のスピード支払いなど嬉しい制度が多い
バリューコマース:業界最古のキャリアを持つ老舗ASP
アクセストレード:自己アフィリ専用サイトアフィバックモールが設けられている
の5つです
この中でよく利用しているのはA8.netともしもアフィリエイトの2つです
案件数が多いというのが一番の理由ですね
Googleアドセンス申請
残念ながら、1か月目の段階でGoogleアドセンスの審査に受かることはできませんでした
自分の中では結構な時間と労力を費やし、記事を執筆していたので、落ちたことは結構ショックでした

1か月目の記事数が9記事と少ない記事数になった原因の1つに、アドセンスに落ちたことによるモチベーションの低下があったり、なかったり・・・(笑)
継続するモチベーションを保つということも大事なことだと気づきました
今は、嬉しいことにGoogleアドセンスの審査に合格することができましたので、収益につながってくれると嬉しいです
③ブログ初心者が1か月運営した上での反省点

何よりもブログをなめていた
正直に言うと、私はブログを運営するまでこう思っていました

ブログに広告貼れば寝ててもお金もらえんの!??!
メチャクチャいいし、楽勝じゃん(笑)
ええ、なめてますよね(笑)
ブログ運営をして、一番痛感したことは全然PV数が上がらないということです
それっぽいことを書けば勝手に検索されて、みんな読んでくれるだろう
いっぱい検索されることなら、それだけいっぱい見られるだろう
Twitterとかやれば、一気にいろんな人に見られるだろう
こんなことを考えていました
ただ、現実は甘くないということを痛感することになります
全く検索からの流入はないし、PVの大半はよくわからない海外からの流入です
そもそもインターネットビジネス自体が注目の市場であり、有名企業やブロガーさんがすでに目をつけて運営をしています
そこに甘い考えの素人が参入したところで・・・結果が出るはずもないですよね
結果を出したい、収益化したいというのであれば、取り組む姿勢や覚悟といったものが圧倒的に足りていなかったと反省しています
自分の知っていること≠読者の知りたいもの
ブログを1か月運営した上で一番感じた反省点は自分の知っているもの≠読者の知りたいものであるということです
ブログを運営し、収益化を目指していくためには、まず読まれなければなりません
どんなに素晴らしい記事や自分の中で会心の記事ができたとしても、それが読まれない限り何の意味もないんです
その上で、
読者に読まれる記事とはどんなものか
それは、読者の知りたい記事ということに気づきました
自分の知っていることを書くだけでは、それは自己満足でしかありません
なぜならば、読者はそれを読んだところで何のメリットもないからですね
ただ、読者の知りたい記事だけを書いていても、他人の模倣だったり、自分の意見のない記事になってしまいます
再現性やオリジナリティという点が乏しくなると考えられます
なので、
読者の知りたい記事であり、自分の知っている記事
であることが、PV数を上げていくうえで重要であると気づきました
キーワード、ペルソナ設定が曖昧
ブログ運営していくうえで、他者のブログや本を参考に勉強をしました
そこで、多くの方がキーワードの選定とペルソナ設定が重要であると述べています
キーワードの選定とペルソナ設定とは、記事を読んでもらいたいターゲットを明確にするということです
どんな検索キーワードに対する記事なのか
誰に向けての記事なのか
どんなことを知りたがっているか
こういったことを明確にし、その相手に向けて記事を作成するということですね
これに関しては、全く持ってその通りだと思います
ただ、実践が出来ていなかった
なんとなくでしか設定していなかったがために、最も届けたい自分の意見だったり、提案といったものが曖昧になってしまっていたと感じています
故に、記事全体がふわっとし、結局何が言いたい記事なのかがわからないと分析しました
なので、もっと具体的にペルソナ設定を行い、どういった意見や提案を届けたいのか、ということを意識して記事を作成したいと思いました
文字数を多くしようとしすぎ
私がこの1か月で記事を作成するときに最も意識したことは、文字数を多くしようということです
これは、たくさん書けば評価されるだろうと考えたことと、何より自分はこれだけ頑張ったと自己満足できるからですね
ただ、たくさん書いたところで、ペルソナ設定やテーマが曖昧なために、長いだけの記事になってしまいました

ただ長いだけの記事とかどんな拷問ですか?(笑)
ページの回遊率や直帰率の数字が著しくない理由はこういったところにあるのかなと思っています
他の方の記事を除いて、私がいいなぁとか読みやすいなぁと思う記事は、必要な情報がコンパクトにまとまっている記事でした
無駄がなく、かつ読みやすい記事ですね
自分の意見を明確にし、そこに向けてコンパクトに情報を綴っていくことが必要と感じました
④ブログ運営2か月目の目標

検索流入の増加
一番の目標として、検索流入の増加を目指します
ユーザーが検索して、ブログが読まれるということは、そのユーザーが知りたいと思っている情報が書いている可能性が高いということです
そのユーザーは記事をしっかり読んでくれる可能性は高いだろうし、そこから他の記事も読んでもらえるかもしれない
そうすれば、全体のPV数の増加が見込めると思います
そのためにも、キーワードの選定とペルソナ設定をもっと明確にし、『誰に』『どんな』ことを伝えたいのかということを意識して記事を書いていくべきだと思っています
記事のリライト
私は今まで投稿した記事をリライトしたことがありません

なぜならば、面倒だからです(笑)
一度完成したものをもう一度読み直してやり直すことは非常に面倒だと感じています
ただ、現状としてPV数が上がっていないということは、今の出来では不十分であると言えます
それもそのはず
キーワード選定やペルソナ設定が曖昧なまま書き出しているからですよね
記事のリライトは非常に重要であると多くの方は述べています
中には、新規投稿よりもリライトの方が重要という方もいらっしゃいました
だから、面倒だからとやらないのではなく、一度すべての記事を見直し、リライトすべきであると考えています
なので、2か月目の目標として記事のリライトを行いたいと思います
継続すること
正直に言うと、この1か月間結構サボっていました
なんだかモチベーションが上がらない
仕事で疲れた
明日早い
遊びたい
こんな気持ちに負けてしまい、ブログを全く開かない日も結構あったんですよね
ブログ運営をなめていた自分にとって、想像以上に大変な作業であるということも影響していると思います
ただ、Twitterを見ていても、結果を出している人は毎日何かしらかの作業をしています
正直、毎日記事を投稿することは結構キツいです
自分の仕事の拘束時間が長めということもあります
ただ、1記事書き終わらなくても見出し1個分だったり、キーワード選定やペルソナ設定を考えるくらいのことは出来ます
恐らく、成功している方々は『疲れた』だったり『遊びたい』という気持ちをグッと堪えて作業している一面もあると思います
結果を出したいのであれば、我慢してやらなければならない一面もあると思います
私も毎日30分でも構わないので、何かしらかの作業を継続していこうと思っています
⑤まとめ

以上が、私の1か月目のブログ運営報告です
一番感じたことはなめていたということです
パパっとやって後は簡単にお金が稼げるみたいに思っていた自分を殴ってやりたいです(笑)
ただ、これに気づけたのもブログを運営したからです
ブログを運営していなければ、今でも私はなめていたと思います
これは、どんなことにも当てはまると思います
仕事、スポーツ、趣味…
何事も体験に勝る経験はありません
自分の興味のあること、やってみたいことは何事でも挑戦するべきです
それにより、気づくことがたくさんあると思います
仮に失敗したとしても、失敗したという経験と知識を持つことが出来ます
それを次に活かせばいいんじゃないでしょうか
なので、私もこれからもブログ運営をしていこうと思います
この1か月で思ったような結果は出せませんでした
それには多くの原因と反省があったと思います
そういった部分をしっかりと見つめなおし、2か月目のブログ運営を頑張っていきたいと思います